クリスマスPART1

こんにちは!yです(^_-)-☆

今回は、新橋と六本木を散策してきました~!!

街の風景はもうすっかりクリスマスの雰囲気に包まれていてすごく心地よかったです ^^)

まず初めに訪れたところは、新橋の「パーラーキムラヤ」という喫茶店になります!!

喫茶店好きの私にはたまらない雰囲気でした(笑)

サンプルもすっごく可愛いお店で私が頂いたのは、、、!!

ふわふわの卵が乗ったオムライスとみんな大好きクリームソーダです!!

どちらも昔ながらの味で本当に美味しかったです(^^)v

新橋に立ち寄った際には皆さんも足を運んでみてくださいね!!

さーーーて次は!!

ギターの種類 レスポール編

こんにちは!新入社員のSです。

前回の続きということで、今回はレスポールについて話していきたいと思います。

このモデルは、先程紹介させていただいた2つよりも圧倒的に重いです。しかしこの二つには出せない丸みのある太い音が出すことができます。

また、ネックといわれるギターの弦が取っているところが非常に太いです。そのため、初心者向きではないですが先の二つには出せない音色が魅力的です。

日本のバンドでいうと、My Hair is Bad の椎木知仁さんなどがいます。私が一番好きなバンドです。このバンドにあこがれてギターを始めました。いつかは椎木さんと同じGibsonのレスポールを買いたいと思っています。

ということでギターの種類の紹介でした。

ここまで見てくださり、ありがとうございました。

ギターの種類 ストラト編

こんにちは!新入社員のSです。

前回の続きということで、今回はストラトキャスターについて話していこうと思います。

ストラトは先程紹介したテレキャスターよりも重量は重いですが、のちに紹介するレスポールよりかは軽く、バランスのとれたモデルということになります。

また重量が重いだけではなく、音もテレキャスターに比べて重くなっています。

日本のバンドでストラトキャスターというと、NICO Touches the Wallsさんなどがいます。

自分は全部で4本ギターを持っていますがサブギターはこのストラトキャスターです!色もくすんだホワイトでとてもかわいいです。

次はレスポールについて、お話していきたいと思います。

ギターの種類

こんにちは!新入社員のSです!皆さんはなにか楽器はしますか?

私はギターを弾いています。今回はその中でもエレキギターのことについてお話していきたいと思います。

エレキギターにはたくさんの種類があります。

結構、見た目だけ違うと思われがちですが音も全然違います。

今回紹介するのはテレキャスターというギターです。今のエレキギターでは当たり前となっている構造はすべてこのテレキャスターという形から始まりました。

他のモデルと音を比べると、軽くジャキジャキとした音が鳴ります。意外にもハイゲインも全然いけるギターです。日本でテレキャスターを使っているバンドというと、SaucyDogの石原慎也さんやRADWIMPSの野田洋次郎さんがいます。

自分が使用しているギターもこの機種でとても愛用しています。今欲しいメーカーのテレキャスターがあるのでそれに向けて頑張っています(笑)

次回はストラトキャスターについて話します!

入社までの道のり Part3 

こんにちは!新入社員のSです!

前回の続きから話していきたいと思います。

これからのことを親戚に相談したあと、学生時代から興味のあったIT業界がどのようなものがあるか調べてみました。

プログラマー、エンジニアなど聞いたことはあるけど実際になにをしているかはわからなかった単語がたくさん出てきました。

その中でも自分が一番興味を持ったものがWebデザイナーです。

私は学生時代に軽音学部に所属しており、そこで自分で楽曲を作成し、その曲にあったテーマを考え、台本を書き、映像を撮影して楽曲と合わせて編集するということを行なっておりました。

その自分の中の経験がなにか別の形で生かせるのではないかと考えたからです。

こうした経緯でスミカの採用を拝見し、そのまま面接を行ったところご縁があり、無事内定を頂けました。

今はまだ入社したてで勉強することがたくさんありますが、これから精一杯頑張っていこうと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

入社までの道のり Part2

こんにちは!新入社員のSです!

前回の続きからお話していきたいと思います。

私は短大を卒業してから、アルバイトをしていたところにそのまま入社しました。

それからはしばらくそこの場所で働いていたのですが、これから自分はどうしていきたいのだろうと考えるようになりました。

そこで親戚に相談したところ、「今の自分の一番の強みは若さだよ。若ければ何でもできる。若くないと挑戦もできない。自分がしてみたいと思ったことは若いうちに始めるべきだよ。」と言われました。

「そこで続けていくのも選択だし、やめて新しいことに挑戦することも選択の一つ。」とも言われました。

その話を聞いて、学生の時から興味があったIT業界に進んでみようと決心ができました。

続きは次のブログで話します!

入社までの道のり Part1

こんにちは!新入社員のSです!

今回は初めてのブログということで私が入社することになるまでの話をしていこうと思います。

私は短期大学から編入という形で別の大学に行こうと考えていました。

しかし短期大学に在学中、何のために大学に通っているのか分からなくなってしまいました。

”このまま大学に通っても意味がない”と考え、別の大学への編入をやめようと決心しました。

その後、自分がなにをしたいかわからなくなってしまい、結局何もしたいことが見つからないまま短期大学を卒業してしまいました。

続きは次回のブログで話したいと思います!

川越日帰り旅行🚃🌤

みなさんこんにちは。Mです!

先日、日帰り社長旅行で川越に行ってきました♪

いっぱい食べるぞー!!と意気込み…
ふわふわ卵の親子丼と卵サンド、サツマイモのおまんじゅう「いも恋」
プレミアムショコラ、さつまいもチップス、生搾りのオレンジジュース!…などなど、お写真こちらです。

ええ、そうです。本当に食べまくりました!(〃艸〃)

川越の街で視界でも楽しみまして、初のとんぼ玉作りもしました♪

全部美味しかったな~♪楽しかったな~♪

天気も良くて、半日でしたがとっても楽しい旅でした♪

もうすっかり寒い時期ですので、みなさんもお気をつけてお過ごしください🍂

見つけた強み

こんにちは!新入社員のOです!
今回は私が入社前に通っていた職業訓練で勉強したことついてお話したいと思います。

私は入社する前にWeb制作の職業訓練に通っていました。
周りはIllustratorやPhotoshopを触ったことのある経験者たちが多く、はじめは「私、こんなところにいて本当についていけるのかな・・・?」と不安になりながら授業を受けていました。

授業は週の前半はデザイン系、真ん中にWordPressの授業が挟まり、週の後半からはコーディングの授業でした。
IllustratorやPhotoshopはほとんど触ったことがなく、授業についていくのに必死でなかなか自信が出ませんでした。

しかし週の後半はHTML, CSSの授業。まず簡単なコードから書いていきます。するとコーディングした通りにページが表示されるのが楽しくて手がどんどん動いていきました。
空いた時間には興味の湧いたHTMLタグやCSSプロパティを自分で試してみたり、前向きにHTML, CSSを勉強するようになりました。

職業訓練最後の1ヶ月でポートフォリオを作成しました。とにかく何でも挑戦してみたかったので、作品一覧がスライドで動くようにしたり、「お問い合わせのところはメールアドレスを載せるだけでもいいですよ」と言われていたところフォーム作成にチャレンジしたり、前向きに経験を積みました。

ポートフォリオ作成と並行してHTML, CSSの授業では、
「会社では複数人のチームでWebサイトを作るから、その練習をしてみましょう」
とのことでグループワークの課題が出されました。
私はコーディングチームに入ってHTML,CSSのコーディング作業を担当しました。

デザインカンプをどうやってコーディングで実装するか考えることがとにかく楽しくて、同じコーディングチームで悩んでいらっしゃる方のサポートに入ることもありました。

職業訓練の期間は4ヶ月ありましたが、この4ヶ月で『自分はこれなら自信を持てる!』と思うことを見つけられました。

しかし経験自体はまだ浅く、勉強するところもまだまだたくさんあります。
今後は経験を積みながら勉強を重ね、IllustratorやPhotoshopなどもできることを増やしていき、Webのプロを目指したいと考えています!

和と洋

こんにちは!新入社員のOです!
今回行ってきた場所は旧岩崎邸庭園です!


旧岩崎邸庭園は、三菱財閥岩崎家の本邸だった建物と庭園を公園として整備した場所です。

まずは洋館を見学していきます。外国に来たような感じがしますね。
しかし洋館だけでなく、奥に進むと和室になります。

奥の和室では御茶屋さんがあり、お抹茶と和菓子を頂いてきました!

今回は金箔入りの抹茶でした!
静かな和室でゆったり過ごすことができ、和と洋どちらも楽しみながら見学できる場所になっています。

機会ができたらまた行ってのんびり見学しながらお茶を楽しみたいと思います!