岡山ひとり旅 Part 4

こんにちは!Oです。

岡山旅行2日目のお話です!
2日目は倉敷美観地区という歴史的な景観のある場所に行ってきました。

美観地区には美味しい食べ物がたくさん…!
ということで、今回は美観地区で食べたものを紹介していきます!

まず最初に向かったのはイタリアンのお店、「コノフォレスタ」
日本家屋を改装したお店で、とても雰囲気の良い空間です。

今回私が食べたのはカルボナーラ。
もっちりとした太い麺で美味しかったです!

お昼ごはんを食べたあとは、ゆっくり歩きながら気になるお店を探します。
次に気になったのは、「大手まんぢゅうカフェ」。

大手まんぢゅう…?聞いたことがありません。
お店に入って、食べてみましょう。

できたての温かい大手まんぢゅうが来ました!
お茶と一緒に頂きました。これも美味しかったです。

後で調べると、これも岡山県名物の一つだそうです!
名物を新しく知れて良い機会になりました。

そして最後に入ったお店は「三宅商店」。
ここのケーキがおしゃれらしいので、早速入ってみました。
店内は座敷があり、和風空間の中で食事を楽しめます。

三種のベリーが飾りつけられたシフォンケーキ。
スイーツメニューは日替わりで用意されいるそうですが、いちごが大好きなので食べられて良かったです!

倉敷美観地区はおしゃれで美味しいお店がたくさんです。
皆さんも岡山に行ったときは倉敷美観地区を歩いてみてはいかがでしょうか。

次回はいよいよ旅行最終日のお話をしていきます!

岡山ひとり旅 Part 3

こんにちは!Oです。
前回の続きです!

旅行に行ったらカフェ巡りは外せませんよね。
ということで、カフェを探すことにしました!

岡山城の近くに何か良いカフェは無いだろうか?
地図を見てみると、近くの図書館にカフェがあるらしい…?
気になりますね。

たどり着いたのは岡山県立図書館。
その建物の中に、ありました。
「軽食喫茶コーナー ル・パン」

チーズケーキを注文したら、アイスクリームのサービスがついてきました!

ここは図書館の建物内というのもあり、図書館の利用者がたくさんいます。
図書館の中では小さな子どもが絵本を読んでいたり、学生さんが勉強していたり。
岡山市民の休日を体験してきたような感覚です。

次回のブログでは2日目のお話を書いていきたいと思います!

岡山ひとり旅 Part 2

こんにちは!Oです。

お昼ごはんを食べたらいよいよ天守閣見学と後楽園散策です!

こちらが岡山城の天守。「烏城(うじょう)」や「金烏城」とも呼ばれます。
「うじょう」の「う」はカラスの意味。ご覧の通り外壁が黒塗りの下見板で覆われています。


岡山城を見学したあとは、先ほどの旭川の橋を渡って岡山後楽園へ。

後楽園はかなりの広さがあります。
この時期は2月でしたので、梅の花が見頃を迎えていました。

園内にはお茶を楽しめる場所もあります。
私は園内にある「福田茶屋」に行きました。

季節によってメニューが異なるようで、この日は冬限定の手毬の和菓子を抹茶を頂いてきました。
お手拭きには「ステキなひとときを⭐︎」。

景色をゆったり眺めながらお茶やお菓子を楽しめます。
今度は違う季節にまた旅行して、違う季節の限定メニューも食べてみたいです!

続きは次回のブログで書いていきます!

岡山ひとり旅 Part 1

こんにちは!Oです。
今回は、少し前のお話になりますが、今年2月に三連休を使って二泊三日の岡山旅行に行ってきたときのことをお話しします!

2月10日 土曜日 午前4時

旅行の朝はいつも早起き。
今回は飛行機を利用するというのもあり、この時間にはもう起床していました。

なぜこんな早い時間から元気に活動できるのかというと、
実は私、元吹奏楽部員であり、元飲食店アルバイトの早番担当でした。
その経験から、早起きは得意なのです(笑)

旅行支度を済ませ、夜明け前のまだ暗い外に出て電車とモノレールを乗り継いで羽田空港へ。
空港の中はまだ早朝にも関わらずかなりの混雑です!羽田空港、おそるべし。

搭乗手続きを済ませたらいざ飛行機へ!
飛行機を使って旅行に行くのはほぼ1年ぶりなので、ワクワクしました。

約1時間半の空の旅を終え、ついに岡山へ…。

岡山桃太郎空港に着きました。空港の名前に「桃太郎」…!
ここは「桃太郎伝説」の生まれた地で、街の至るところに桃太郎要素がたくさん。

ここからはバスで岡山駅へ移動します。
空港から岡山駅まではリムジンバスで約30分ほど。

岡山駅からは路面電車に乗り換えて、まずは岡山城を目指します!

まずは岡山城天守閣を見学…!と言いたいところですが、朝早くから活動していたので先に昼食をとります。

旭川にかかる岡山城と岡山後楽園を繋ぐ長い橋を渡り、後楽園側に行くと飲食店があります。
その中から私が選んだのは、「城見茶屋」。
その名前の通り、旭川の向こう側にある立派な天守閣を眺めながら食事を楽しめます。

温かいうどんが食べたいな…と思い、注文。

この日は2月でまだ寒かったので、温かいうどんが最高においしいです。

お昼ごはんを食べたら次はいよいよ岡山城を散策します!
続きは次回のブログでお話していきます!

運河とアートを眺める

こんにちは!Oです。
今回はアートの街、天王洲アイルをゆっくり散歩してきました!

ここはかつて倉庫街だったそうですが、アートの街へと生まれ変わり、アートギャラリーやイベントスペースが充実しています。
運河に面しており、フォトスポットとしても良い場所です。
建物の壁にはアートが描かれ、歩いているだけでもアートを楽しめます。

運河の写真を撮り、アートギャラリーを鑑賞して楽しい散歩の時間を過ごしました。

今回はまだ昼食を取ったばかりの時間に来たのでお店に入ることはありませんでしたが、また次回ここに来たときは運河を眺めながら天王洲アイルのカフェも楽しんでみたいと思います!

旅の裏技

こんにちは!Oです。

私は旅行に行くのが趣味ですが、旅行で時間を無駄にせずより多くの時間を観光に使うためにちょっとした工夫をしています。

それは、「朝早めに活動を始めておいて、11時に昼食のお店に入ること
たったこれだけです!

なぜ私が11時にこだわるのかというと、11時台はほとんどのお店がまだ開店したばかりで、11時台から昼食を食べ始めるお客さんも少ないからです。
私が旅行したとき、特に地方の観光地では11時に入店するようにすれば待ち時間はほとんど発生しませんでした。

自分が食事を食べ終わって次の観光場所に向かう頃には12時台。ちょうど昼食ピークの始まりです。
周りのお客さんはこれから一斉に昼食に行き、自分は周りのお客さんと入れ替わるような形で観光を再開します。

こうすることで、12時~13時台の昼食ピークを回避して待ち時間を最小限に抑え、より多くの観光時間を確保することができます!

とにかく限られた時間でより多くの観光場所を楽しみたい!という方にはおすすめの作戦です。
「貴重な旅行時間を無駄にしたくない!」という方はぜひお試しください!

外では食べる現象

こんにちは!Oです。

突然ですが、普段は苦手な食材が入っているのに特別なイベントのときだけは食べられる、なんて現象はありませんか?
私はあります。

私はナスもオクラも苦手です。
普段なら絶対に避けています。

そんな私が、旅行中や普段と違う特別な日は奇行に走ります。

旅行先で注文した海鮮丼にオクラが入っていました。オクラも残さずに全部食べました。
さらに別の外食で普段は来られないようなお店に入って食べたパスタにはナスが入っていました。・・・食べました。

普段は食べたくない食材でも特別な日は食べることができる現象。
私は遠出して普段絶対に行くことができないようなお店に入ると、「この一度しか入れないお店の味を絶対に楽しむぞ〜!」という気持ちが湧いて苦手な食材もなぜかおいしく感じ、自然と食べることができてしまうようです。

その調子で克服もできたら良いですね。苦手なものが多ければ多いほど楽しみも減ってしまいますし。

皆さんも何か苦手な食材があれば、特別な日にはそういった食材の入った食事も冒険してみると良いのかな、と私は思います。
普段と違う日は意外とおいしく食べられるかもしれません。

箱根旅行 Part 6 ~自由散策~

こんにちは!Oです。

前回の続きです。
旅行2日目の午後は箱根湯本をのんびり散策してきました。

この時間帯だけは細かい旅行計画をあえて立てず、自由に気になったお店を見たり食事を楽しんだり写真を撮ったりする時間にしました。

箱根湯本駅を降りてすぐの橋から眺めることのできる早川の景色はとても落ち着きます。

かなりの時間湯本を散策して回っていたのでそろそろおやつにしたいところです。

カフェを探し回り、目についたのは「画廊喫茶ユトリロ」。お店の前の看板には美味しそうなケーキの写真がたくさん。

いちごのケーキもあり、いちご好きの私は吸い込まれるように店内へ。

店内は画廊喫茶ということで絵画が飾られており、レトロな雰囲気になっています。
音楽はピアノの名曲が流れていました。

座席につくと、私はもちろんいちごのケーキを注文しました。

ゆったり過ごしやすい店内になっており、いちごのケーキを楽しみながら、疲れをゆっくり癒しました。

それからまたお店めぐりをしてお土産を買い、あっという間に帰る時間になりました。

箱根は都内からのアクセスが良く、穴場の素敵なお店に入ったり電車やロープウェイを乗り継いで壮大な自然を巡ることができるおすすめ観光地です!

また機会ができたら今度はまた違うお店や観光地を巡ってみたいです!
ここまで箱根旅行シリーズを読んで頂きありがとうございました!

新入社員S🐿️🥜のMBTI紹介~

皆様、こんにちは✨新入社員のSです🐿️🥜

前回のブログの続き!今回は私のMBTIについてご紹介したいと思います✨

(誰得感満載かと思いますが、こういう感じの社員さんもいるんだ~という紹介にもなれたらと思っているので、是非最後まで読んでいただけたら嬉しいです🙇‍♀️)

ずばり!私のMBTIは…

人口の3.1%しかいない⁉16タイプの中で2番目に少ないと言われている「ENFJ」です🗡️💚

ENFJの性格を簡単に説明すると…コミュ力お化けでみんなから慕われる人望が厚く、自然と周りに人が集まってくる不思議な才能の持ち主!心優しく共感力に長けていることから、万人に好かれるタイプ!平和主義者でみんなを平等に接することや嘘や悪口が苦手という真面目さも、周りから信頼されるポイント!自分に正直で礼儀正しく、人から応援される主人公らしい性格だそうです!

…なんか自分で言うもの恥ずかしいですねこれ💦(笑)

実はたまに「ESFP🪇💛」になることもあるので…

私が通っていた短大の図書館にMBTIに関する本があるのでさらに調べてみたのですが、

短大の図書館で一人で勉強していても気が付けば3人の友達に囲まれていたり、大学祭などの行事では自然と中心になってみんなをまとめたりしていることが多かったりしたので、やはり「ENFJ」が一番自分の性格に近いなと感じました✨

ちなみに先日ブログにも上げた帰社会議でもMBTIの話になり…

色んなMBTIの方がいましたが、中でも「INFJ🪄💚」や「ISTP🛠️💛」という方が多いように感じました✨

自分のことを知れる良いきっかけにもなると思うので、MBTI診断をやったことがない人は是非やってみてください!

以上!新入社員のS🐿️🥜でした~😆

MBTIって知っていますか?

皆様、こんにちは✨新入社員のSです🐿️🥜

皆様は、MBTIというのをご存知ですか?または診断をしたことがありますか?

韓国や若者を中心に大流行!韓国では履歴書にMBTIを書くことがあるほど主流になっているものです!

私は、短大生だった時に友人から教えてもらい一緒に診断しました✨

そもそもMBTIってなんなのかって??

MBTIとは、「マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーター」の略称で、4文字のアルファベットの組み合わせによって人の性格を16種類に分類するもの😆

1文字目は外向性(E)なのか内向性(I)を表し、
2文字目は直感性(N)なのか感覚性(S)を表し、
3文字目は思考性(T)なのか感情性(F)を表し、
4文字目は判断性(J)なのか知覚性(P)を表しています!!

16種類の性格タイプは、それぞれに特徴的な性格や行動パターンを持っていて、MBTIを知ることで、自分の性格や傾向を客観的に把握できたり、自分や他人とのコミュニケーションや関係性を改善することができたり、自分の長所・短所・自分の適性・興味を見つけることができるので、やったことない方は是非診断してみてください✨

ということで!次回のブログで、私のMBTIについて紹介したいと思いますのでお楽しみに💕

以上!新入社員のS🐿️🥜でした~😆